カテゴリー:日記

  • 遺伝的限界

    私の父は大学で数学を学んだが、いまも昔も、数学的とは言えない人生にがんじがらめになっている。 どれだけ数学を身に着けても、結局は父の父、つまり私の祖父にそっくりの考え方に囚われている。 父が感情的に怒鳴る時…
  • 軍事要塞基地

    アメリカで行われた生産性の実験の結果、生産性にもっとも劇的に作用する重要な要素は様々な外部環境や労働条件ではなく、人間関係であるということが示された。適切に機能する人間関係がそこにあることによって、生産性が上がるこの現…
  • 今日の日記 25年4月11日

    夜23時で寝るのではやはり、どうしても遅い 夜10時で寝て、朝6時過ぎに起きるという8時間睡眠が確保できないといけない。 10代や20代はともかく、30代だと、規則正しい睡眠サイクルが必須だ 毎日運動…
  • 信頼関係は大事ではない。

    アメリカで行われた生産性の実験(ホーソン実験)によると、「最高の生産性に結びつくものは、実は外部環境ではなく、人間関係である」という結論が示されている。 人間社会は、利だけでなく感情で動いている。 たとえば…
  • 大工さんから学ぶ生産性管理

    大工の仕事は高い生産性の結晶だ なぜなら、注意散漫では思わぬ事故や怪我を招いたり、納期に間に合わなかったりするからだ。 現代日本では、大工の成り手不足が問題になっており、せっかく大工になっても、どこ…
  • 3年先を見据える

    今日明日の自分の現状ではなく 3年後をみたい。 3年後、いっぱい稼いで、 都内のいい場所で独り暮らしするんだ 彼女も作るんだ きょうあすの自分の現状で一喜一憂しない。 3年で勝つ未来…
  • 戦場の落ちこぼれ

    人が「理解」と呼んでいるものは、複数のパーツによって構成される全体のまとまりの認識であり、それはゲシュタルトともいわれている。複数のパーツを全体として見ることによって、各パーツの因果関係がわかり個々の要素の意味がはじめ…
  • 白黒思考をやめ視線を移す

    白黒思考をやめてみないか? 何か辛い事実や出来事があったときに、それをわざわざ自分の前まで持ってきて、「さあ、これを乗り越えられるか、乗り越えられないか?」と自分に問いかけるのを止めてみないか? 別に、いま…
  • エルリアプを無視しダビデに勝つ

    Weak people revenge, strong people forgive, intelligent people ignore. Alber Einstein 「弱い人は復讐し、強い人は許すがもっと…
  • もうひとつの自己。

    この人生にまだチャンスがあるとすれば、 少なくとも前提として、プラス思考でなければならない。 プラスの言葉で励ましてくれる人間が身近に居ないのであれば、 自分で自分をプラスの言葉で励ましていかなければ…

管理人について

話題をチェック!

  1. 2021-6-2

    人生とギャンブルにおける共通性について

    ある本を読んでいて、どうしても納得のいかない言葉を目にしました。 曰く、 「人生はサイ…
  2. 2021-3-11

    快楽が正当化されるとき

    (この記事は編集・追記されました) 安易に欲望を満たしてしまえることは、危険なことだ。 …
  3. 2021-3-11

    行き詰まりを乗り越える方法

    仕事や人生の問題解決や成功のうえで、趣味の存在がいかに大切かということに気づくことがあります。 …
ページ上部へ戻る